JR予土線

高知県窪川から愛媛県宇和島まではJR予土線に乗りました。
ワンマン電車なんですね。
つまり乗務員は運転手さん1人だけです。
で、1両編成であります。
基本的に後ろの入り口から乗車し、前から下車するのが決まりみたいです。
窪川では3人ほどお客さんがいましたけど、県境辺りから終点の宇和島までは私だけでした。
ってことで懸垂したりしておりました(笑)。


四国の路線って基本的に電化されてませんね。
高速道路もまだ整備しなきゃいけないところもあるし、実際に全国を回るといろいろ、その地域の交通の便とか問題点も見えてきます。


それから面白い駅名がありました。
「半家」ってなんて読むと思います?
「はげ」だそうです。
「次はハゲに停まります。」とか「ハゲ、ハゲですとか」。


あと他の路線ですけど四国って面白い地名が多いですよね。
大歩危(おおぼけ)、小歩危(こぼけ)、御免(ごめん)とか。


話を予土線に戻しますけど、もういつ廃線になってもおかしくない路線という感じですが、地図で見た感じ、この路線は絶対に必要ですな。
四国を電車で1周するのには欠かせない路線であります。