城(岐阜県)
岐阜県岐阜市の岐阜城へ(8月7日)。 2年ぶりの岐阜城でしたが、ここに来ると天下統一を目指した織田信長の気概が感じられます。
岐阜県中津川市の苗木城へ(3月6日)。 築城者は、遠山直廉。 築城年は、1532年頃。 苗木城は、天然の石(岩?)を巧みに利用しております。 本丸の岩盤には、柱を支えた穴が数多く見られます。 とにかくねぇ、岩がデカイ!! 凄いんですよ。 近くの岩…
岐阜県恵那市の岩村城へ(1月23日)。 築城者は、加藤景廉。 築城年は、1185年。 日本100名城に指定されております。 日本三大山城の一つである岩村城へ。 ちなみに日本三大山城とは、高取城、備中松山城、そして岩村城であります。 長野県に近い…
岐阜県飛騨市の百足城へ(11月13日)。 築城者は、姉小路氏? 築城年は、戦国時代? 百足城なんて面白い名前の城です。 ムカデですよ。 きっとムカデが多く出たんでしょう。 本丸跡は、小高い丘のようなものがあります。 紅葉が素晴らしかったです。本丸…
岐阜県飛騨市の高原諏訪城へ(11月13日)。 築城者は、江馬時盛。 築城年は、不明。 後で聞いたところによると、ここら辺は熊が出没するそうです。 別に怖くないよ。 熊が出てきたら、まず知らん振り。 徐々に距離を離していきます。 もし襲われたら? …
岐阜県高山市の高山陣屋へ(11月13日)。 高山陣屋は、江戸幕府が飛騨国を直轄領として管理するために設置した代官所です。 こういう日本家屋は好きです。 庵もあり、土間もあります。 そして驚くのが、その広さ。 まだかまだかという程、部屋があります…
岐阜県高山市の高山城へ(11月13日)。 築城者は、金森長近。 築城年は、1588年。 高山城には、望楼型2重3階の天守閣があったとされます。 今では、石垣や土塁が残るだけであります。 登り口に金森長近の銅像があります。 ちなみに金森長近の銅像…
岐阜県白川村の帰雲城へ(11月13日)。 築城者は、内ヶ島為氏。 築城年は、1461年頃。 この城は、1585年11月29日に発生した天正大地震で、帰雲山が大崩落し、内ヶ島一族は全て土砂の下に埋まってしまったという。 どうもこの日に地震があっ…
岐阜県高山市の松倉城へ(11月13日)。 築城者は、三木自綱。 築城年は、1579年。 姉小路の城ってことですな。 三木自綱は、姉小路良頼の子であります。 戦国時代後期の城です。 山城ではありますが、見事な石垣が残っております。 これまた、崩れか…
岐阜県飛騨市の神岡城へ(11月13日)。 築城者は、江馬時盛。 築城年は、1564年。 神岡町教育委員会の資料によると、 1551年 武田氏、上杉氏の両勢力から圧力を受ける 1576年 上杉氏の軍勢、飛騨侵攻。江馬輝盛、上杉氏に降伏 1582年 江…
岐阜県郡上市の郡上八幡城へ(7月18日)。 順番は前後しますが、先に郡上八幡城を紹介します。 郡上八幡城へは2回目の登城となります。 今日は晴天に恵まれ、素晴らしい写真を撮ることができたと自我自賛しております(笑)。 日本に天守閣のある城は多…
岐阜県大垣市墨俣町にある墨俣城(墨俣一夜城)へ(3月21日)。 墨俣城といえば、豊臣秀吉が若かりし頃、一夜にして城を築いたという逸話が残る城ですな。 そんな訳で、ぜひとも訪ねてみたい城でございました。 で、今回も立派な天守閣を見ると狂ったよう…
岐阜県の郡上八幡城へ(3月13日)。 築城年は、1559年。 築城者は、遠藤盛数。 その後、1588年に入城した稲葉貞通が天主台等の大改修を行いました。 今日は、朝4時に家を出発。 北陸自動車道、東海北陸道経由で、朝9時過ぎに到着しました。 天…
さて、1日目の最終地は大垣城です。 直接、織田信長には関係ないみたいですが、時間があったので立ち寄ってみました。 有名な城主としては、池田恒興。 関が原の戦いでは、石田三成が入場した城でもあります。 場外の公園には、戸田氏鉄の銅像がありました…
続いて岐阜城へ。 岐阜城は元々、稲葉山城と呼ばれておりました。 1567年に織田信長は、この稲葉山城を斎藤龍興から奪い、岐阜城と名付けました。 岐阜とは、中国周王朝の文王が岐山によって天下を平定した故事にちなんで「岐阜」と改めたと伝えられてお…