城(新潟県)

善根冬城

新潟県柏崎市善根の善根冬城へ(4月15日)。 築城者は、不明。 築城年も、不明。 1555年、武田信玄に内応した北条城の北条高広を攻めるために、上杉謙信が善根に出陣したという記録があります。 善根冬城がインターネット上で紹介されるのは、これが…

小野城

新潟県上越市柿崎区の小野城へ(4月15日)。 築城者は不明。 築城年も不明。 1513年、越後守護職上杉定実を傀儡として越後の実権を握った守護代長尾為景に対して、柏崎市の上条城主上条定憲が兵を挙げた際、上条方に味方した枇杷島城主宇佐美房忠が小…

宇津尾砦

新潟県上越市宇津尾トヤ峰の宇津尾砦へ(2013年4月14日)。 トヤ峰砦と同様に、春日山城の支城群の1つであります。

川浦陣屋跡

新潟県上越市三和区の川浦陣屋跡(川浦代官所跡)へ(2013年4月14日)。

栄雲寺城(原の城)

新潟県三条市の栄雲寺城(原の城)へ(11月26日)。 築城者は不明。 築城年も不明。 三条市(旧下田村)の栄雲寺城に行ってきました。 現地の案内板には「原の城」となっておりました。 おそらくこの地が「原」という地名であったからでしょう。 また、…

猿橋城

新潟県妙高市の猿橋城へ(11月23日)。 築城者は不明。 築城年も不明。 続いては、猿橋城へ。 廃校となった猿橋小学校に猿橋城についての解説版がございます。 やはり戦国時代には、信越国境を警備するための重要な城でした。 猿橋城からも高田平野が見…

鳥坂城(妙高市)

新潟県妙高市の鳥坂城へ(11月23日)。 築城者は不明。 築城年も不明。 ※鳥坂城は、胎内市のもあるので鳥坂城(妙高市)と表記しました。 鳥坂城については、不明なことが多く築城者や築城年は不明ですが、越後領主城小太郎資盛が鳥坂山で鎌倉幕府と戦っ…

西条城

新潟県妙高市の西条城へ(11月23日)。 築城者は不明。 築城年も不明。 秋になり、紅葉も終わりかけの今の時期から雪が降るまでの間は、山城攻略にとって最高の時期です。 暑くもないですし、下草が枯れて土塁や堀の確認が思うようにできます。 今日は勤…

久田城

新潟県出雲崎町の久田城へ(11月19日)。 築城者は、不明。 築城年は、不明。 このあたりの地名は、久田といいますが、久田(くった)と読むそうです。 ですから、久田城(くったじょう)と読みます。 海岸沿いの小山の頂上が削平されており、城跡であっ…

三根山藩跡

新潟県新潟市西蒲区の三根山藩跡へ(9月3日)。 小泉純一郎元首相の「今の痛みに耐えて明日を良くしようという米百俵の精神で…。」 という演説で有名になった藩でもあります。 三根山藩は宗藩である長岡藩に米百俵を援助しました。 すると長岡藩は、ただ単…

須田城

新潟県加茂市の須田城へ(9月3日)。 築城者は、須田満親。 築城年は、1560年。 須田一族は元々信濃の土豪でしたが、武田信玄に追われ須田村を開拓しました。 平地に築かれており、館のような感じであったと思われます。 現在は地蔵院というお寺となっ…

館ノ腰

新潟県西蒲区巻町の館ノ腰へ(7月16日)。 築城者は、不明。 築城年は、不明。 山吉氏家臣の名塚氏が城主を務めていたようです。 周辺は住宅街や市街地ですが、館ノ腰は、白山神社となっており小高い地となっております。

巻館

新潟県新潟市西蒲区巻の巻館へ(7月16日)。 築城者は、不明。 築城年は、不明。 新発田重家の乱で「真木の地之事」という記述が出てきており、当時は「巻」ではなく「真木」と表記されていたようです。 現在は、館跡を示す標柱と解説板があり、セブンイ…

春日山城

新潟県上越市の春日山城へ。 築城者は、不明。 築城年は、1346年頃。 日本100名城に指定されております。 地元という事もあり、春日山城へは何回も足を運んでおります。 しかし、実際の所、じっくりと見学したことがなかったので、今回は時間をかけて…

国田城

新潟県上越市吉川区国田の国田城へ(5月28日)。 築城者は、吉川吉之進。 築城年は、13世紀頃。 戦国期には青木左衛門が居城。 案内板も何もありません。 入口も分からないほどです。 でも、下草が刈り取ってあり、これから整備していくような感じの城…

大沢城

柏崎市大沢の大沢城へ(5月8日)。 築城者は、不明。 築城年は、不明。 「柏崎市資料集 古代中世篇 柏崎の古代中世資料」に掲載されている大沢城を調査してみました。 案内板や標柱は皆無であります。 大沢城は、大沢集落東側の裏山に位置しております。 …

新発田城

新潟県新発田市の新発田城へ(3月27日)。 築城者は、溝口秀勝。 築城年は、1598年。 日本100名城に指定されております。 元々は、新発田重家の城でしたが、加賀国から溝口秀勝が入封し築城したとされます。 三重櫓が実質上の天守の役割を果たして…

赤橋城(榎本玄蕃館跡)

新潟県新発田市赤橋の赤橋城へ(3月27日)。 築城者は、不明。 築城年は、不明。 新発田重家の乱の際に、新発田重家がこの地に榎本玄蕃を配置したことに由来するようです。 周囲は田んぼですが、この一角が少し小高くなっております。 当時、この一体は沼…

畔屋城

柏崎市畔屋の畔屋城へ(3月13日)。 築城者は、不明。 築城年は、不明。 この畔屋城は、北条高広の北条城、斎藤朝信の赤田城を結ぶ地点にあります。 また、近くには矢田城もあります。 いずれにしても城というより、物見櫓の様なものが建っていたのでしょ…

柏崎陣屋跡

柏崎市大久保にある柏崎陣屋跡へ(3月13日)。 1741年に松平定賢によって構築されました。 明治になると柏崎県庁がこの地に置かれましたが、1873年6月10日に新潟県に統合されました。 その後も柏崎市が県庁所在地になっていれば、この地はもっ…

黒滝城

柏崎市の黒滝城へ(11月20日)。 築城者、築城年は不明。 ただ、近くに上杉謙信の養子でもあった、上条政繁の城である上条城があります。 推察ですが、最初は黒滝城を利用していたが、比較的平地である上条城に移ったのではないかと考えられます。 想像…

古町城(遠見番城)

柏崎市の古町城へ(11月20日)。 築城者や築城年は不明。 登り口から本丸までは歩いて10分ほどです。 ただ、比較的急な山道で滑りやすいので、汚れてもいい服装での登城がオススメですな。 遺構としては堀切が確認できましたし、本丸跡は土塁も確認で…

松ヶ岳城

新潟県新潟市の松ヶ岳城へ(10月11日)。 築城者は、不明。 築城年は、南北朝時代か。 松ヶ岳城は、直江兼続の弟である大国実頼の城である天神山城の支城であると考えられます。 岩室神社脇に登り口があります。 比較的急ですが、頂上まであまり時間はか…

函山城

新潟県小千谷市の函山城へ(9月4日)。 城主は、栗田左近頭。 久しぶりに新潟県の城を攻略しました。 これで新潟県の城訪問数は、108となりました。 函山城は、登り口まで車で行けるのですが、途中に案内板が皆無であります。 ですから、事前に地図で調…

五十嵐館

新潟県三条市の五十嵐館へ(6月26日)。 築城年は、鎌倉時代頃だと推測されます。 城主は、五十嵐小文治吉辰です。 なんか落語家みたいな名前じゃの(笑)。 五十嵐氏は鎌倉時代の御家人として、約400年間この地を支配したということです。 現在、本丸…

高柳城

加茂市の高柳城へ(6月26日)。 築城年・築城者とも不明ですが、一説によれば加治荘の地頭であった佐々木盛綱の家臣が、建仁年間(1201−04年)に築いたともされております。 登り口から15分ほど登ると、立派な空掘りが出現します。 これだけ長く…

岳山城

加茂市の岳山城へ(6月26日)。 築城者は新田義宗。 築城年は1368頃だと思われます。 現在は、長瀬神社となっております。 遺構的なものはほとんどありませんが、神社の境内に一部土塁のようなものがありました。 自然の地形をそのまま利用した城であ…

護摩堂城

田上町の護摩堂城へ(6月26日)。 城主は、甘粕景継。 去年のNHK大河ドラマ天地人では、パパイヤ鈴木が演じていた甘粕景継の城でございます。 ちなみにかつて、長岡市の桝形城を訪ねた時、桝形城の城主は甘粕景継と現地解説版がありました。 甘粕さん…

節黒城

十日町市の節黒城へ(6月19日)。 築城年は、南北朝時代まで遡る。 戦国時代の城主は上野長安。 本丸跡は、それほど広くなく城跡を示す石碑が建っていた。 城郭としてはそれほど大規模なものではない。 城主であった上野氏の石碑がある。 本丸 二の丸 出…

赤沢城

津南町の赤沢城へ(6月19日)。 築城者や築城年は不明であります。 赤沢集落の奥に隠し田のようなところがあり、その奥に石碑があります。 「赤澤城跡」と書かれているようですが、半分消えかかっていてよく読めません。 石碑の裏に昭和20年8月に大口…