城(群馬県)

箕輪城

群馬県高崎市の箕輪城へ(5月22日)。 築城者は、長野業尚。 築城年は、1510年頃。 日本100名城に指定されております。 箕輪城には2回目ですが、100名城スタンプを押してなかったので、訪れました。 我が箕輪城本丸に立ち入ると突然雨が降り出…

和田下之城

群馬県高崎市の和田下之城へ(10月24日)。築城者は、和田業繁 築城年は、不明。 現在は公園となっており、石碑がひっそりと立っているのみであります。 解説板があるのですが、錆びたりして消えかかっております。 『現地解説板より』 和田城主和田業繁…

新堀城

群馬県吉井町の新堀城へ(10月24日)。 別名は多比良城です。 築城者は、不明。 築城年も、不明。 現地の解説版によると「1590年3月25日、豊臣秀吉の小田原征伐の際、多比良友定は上杉景勝の先鋒藤田信吉に降り廃城となった。」 とあります。 畑…

長根城

群馬県吉井町の長根城へ(10月24日)。 築城者は、長根重清。 築城年は、1560年頃。 長根氏は、平井上杉、武田、北条と所属を変えました。 列強の間に挟まると、生き残るために所属を変える事は良くあることです。 現在、城跡らしき遺構はほとんどあ…

大類城

群馬県高崎市の大類城へ(10月24日)。 築城者は、不明。 築城年は、1560年。 大類城はこれだけであります。 回りは畑や住宅となっており、この石碑が唯一、城跡を物語っております。 たぶん城というより「館」だったのでありませう。 群馬県にはこ…

倉賀野城

群馬県高崎市の倉賀野城へ(10月24日)。 築城者は、倉賀野光行。 築城年は、南北朝時代。 戦国時代は倉賀野行政が城主でしたが、1546年の川越夜戦で戦死。 その後は、倉賀野尚行が城主となりました。 倉賀野城は、箕輪城の支城としての役割を果たし…

金山城2

群馬県太田市の金山城へ(5月22日)。 金山城へは2回目です。 築城者は、岩松家純。 カーナビをセットしたのですが、私のカーナビ、北関東自動車道が伊勢崎で終点になってやがる。 今では、太田桐生が終点だってのに…。 役立たずのカーナビだ。 さて今回…

宮崎城

群馬県富岡市の宮崎城へ(1月10日)。 現在は、富岡市立西中学校となっており、城の遺構はありませんでした。 宮崎城を紹介する案内板があった程度です。 城主は奥平昌成。 案内板に、発掘調査の写真と解説が載っていました。

丹生城

群馬県富岡市の丹生城(にゅうじょう)へ(1月10日)。 「丹生」と書いて「にゅう」ですかぁ。 なかなか読めません。 近くの国峰城の支城であったと考えられます。 戦国時代の城主は新田景純と言われております。 っても、この方、知りません。 初めて聞…

磯部城

群馬県安中市の磯部城へ(1月10日)。 それにしても冬型の天気が続き、新潟県の城はなかなか攻略できませんが、さすが関東地方は冬晴れで城攻めには最高の日でありました(笑)。 これは、結局のところ戦国時代と何も変わっていないのです。 雪に閉ざされ…

国峰城

群馬県甘楽町の国峰城へ(1月10日)。 関東管領上杉憲政の重臣であった小幡重定の城でございます。 上杉憲政が越後に逃亡した後、重定は武田信玄に通じたため、箕輪城城主の長野業政により追放されます。 その後は、小幡景定が城主となりますが、1561…

一郷山城

群馬県吉井町の一郷山城へ(1月10日)。 1428年、関東管領上杉憲実によって築城されたと思われます。 1563年、西上州に侵攻した武田信玄が一郷山城を攻撃。 城側は大石を落として防戦しましたが、その大石が麓の見銘寺を押しつぶし火災が発生。 …

平井城

今年初の城調査へ行って来ました(1月10日)。群馬県藤岡市の平井城へ。 築城者は1438年に長尾忠房が築城したとする説と、1467年に上杉顕定が築城したという説があります。 1552年、関東管領であった上杉憲政は北条氏康に攻められ長尾景虎(…

横尾八幡城

群馬県吾妻郡中之条町の横尾八幡城へ(11月15日)。 築城者は、尻高三河守です。 っても、知りません(笑)。 尻が高いなんて、きっと美脚で足が長かったんでしょうな(笑)。 んなこたない。 その後、真田昌幸の支城の1つになったこともあります。 登…

岩櫃城

群馬県吾妻郡吾妻町の岩櫃城へ(11月15日)。 岩櫃城(いわびつじょう)と読みます。 築城者は斉藤憲行であります。 築城年は1405年です。 その後、戦国時代は真田三代(真田幸隆、真田昌幸、真田幸村)の重要な拠点となりました。 ちなみに、160…

羽根尾城

鎌原城に引き続き、群馬県吾妻郡長野原町の羽根尾城へ(11月15日)。 長野原町と聞きピンと来た人は時事問題に強い人でしょう(笑)。 そうです、八ッ場ダムの建設予定地であります。 八ッ場ダムの建設予定地にも行ってきたので、詳細は後日紹介すること…

鎌原城

群馬県吾妻郡嬬恋村の鎌原城へ(11月15日)。 鎌原は、「かんばら」と読むとのこと。 嬬恋村というと社会の授業で勉強したと思いますが、キャベツの産地です。 鎌原城の周辺もキャベツ畑でした。 遺構としては、本丸跡の標柱の脇に大きな空堀がありまし…

松井田城

赤城高原SAでラーメンを食べた後、群馬県の松井田城へ(9月12日)。 松井田城は中山道の入り口にあった城で、重要な位置にあり、武田、北条、織田と支配者が目まぐるしく変わった城でもあります。 天地人でも出ていた城で、北条方の家臣、大道寺政繁が…

高崎城

群馬県高崎市の高崎城へ(7月25日)。 築城者は、井伊直政。 井伊直政といえば、この前に訪ねた彦根城に銅像がございました。 周辺は、開発が進んでおり、当時の遺構はほとんど残されておりませんでした。 ただ、写真のとおり模擬櫓と水掘りが残されてお…

箕輪城

群馬県高崎市の箕輪城へ(7月12日)。 日本100名城の1つです。 城主は、長野業政であります。 あの情けない上杉憲政を最期まで支えた忠義ある武将であります。 それに、武田信玄が何度もこの箕輪城を攻略しようと試みましたが、その度に失敗してしまいます。…

金山城

4月4日の群馬県、金山城の紹介をしませう。 金山城は、いままで訪れた山城の中でも、最も素晴らしいものであったと思います。 まず、切堀がしっかりと残っていることは言うまでもなく、ご覧のとおり素晴らしい石垣が残っている点でも評価が高いです。 説明…

館林城

群馬県館林市の館林城へ(4月4日)。 築城者は、赤井照光。 上杉謙信が関東出陣の際には拠点となっていた城でもあります。 辺りは館林市役所となっており、当時の面影はほとんどありません。 ご覧のとおり、門と一部土塁のようなものがありました。 ここも…

小泉城

群馬県の小泉城へ(4月4日)。 まぁ、関東地方の城というのは、北条氏の城が多く、1590年の豊臣秀吉の小田原攻め後に廃城となったものが多いですね。 まぁ、この城もその中の1つですな。 ちょうど桜の時期で、城の調査というより、桜を楽しんでしまい…

鶉古城

群馬県、鶉古城へ(4月4日)。 名前が良いよね。 鶉(うずら)ってのが。 遺構はほとんど残ってませんが、堀が少しだけ残っており、周囲は公園として整備されています。 この城の詳細については、看板の写真を参照されたし。

真壁城

群馬県、真壁城にも(4月4日)。 現在はゲートボール場となって、その上に本丸があったのではないかと想像できます。 「私有地につき立ち入り禁止」と書いてありましたが、少しだけ捜索してみました。 しかし、特別なことは分かりませんでした。 これだけ…

桃井城

4月4日、今週も引き続き群馬県の城調査へ。 まぁ、こうやってどんどん調査に行けるのも麻生総理が高速道路料金を1,000円にしてくれたからです。 確かに高速道路を走っている車の数は普段に比べ多いです。 ほんと、重ね重ね御礼申し上げます(笑)。 …

白井城

3月28日、同じく群馬県の白井城へ。 もう、本当に1日にどれだけ城を回れば気が澄むんだと、こう思われることと思いますが、まぁ、これは趣味というか、もう仕事というか・・・。 だから、言ってるんですよ、これだけ仕事も一生懸命すれば、凄いことになるで…

前橋城

3月28日、群馬県平定の旅の続き(笑)。 前橋城へ。 別名、厩橋城。 現在は群馬県庁となっております。 上杉謙信が関東出陣の際には、拠点となっており、この城で何度も年を越しました。 謙信は、この城の城代として、北条高広を任命しました。 そう、北…

阿岨城

3月28日、群馬県の阿岨城へも。 マイナーな城ですけど、下記のとおり、言い伝えの看板があり、想像力をかきたてられた。

名胡桃城

小川城の近くの名胡桃城へも行きました。 ちなみに、今は3月28日の群馬県訪問の城を紹介しておりますが、順不同で書いております。 この名胡桃城を訪れたのは夕方で、だいぶ暗くなっていたので写真写りを心配しましたが、ご覧のとおり比較的良く撮れてい…