城(山形県)

尾浦城

山形県鶴岡市大山の尾浦城へ(10月2日)。

平形館

山形県鶴岡市平形の平形館です(10月2日)。 土塁が残っておりますが、その他の遺構は圃場整備のため現在は残っておりません。

藤島城

山形県鶴岡市藤島の藤島城へ(10月2日)。 水掘と立派な土塁が残っております。

米沢城

山形県米沢市の米沢城へ行ってきました(11月23日)。 米沢城へは4回目です。 磐越自動車道の会津若松インターで下りて、国道121号線を通って米沢に行きました。 今から10年くらい前に、このルートを通ったことがありましたが、当時はバイパスもで…

横山城

山形県三川町の横山城へ(11月24日)。

新田目城

山形県酒田市の新田目城へ(11月24日)。 築城者は、須藤氏。 築城年は、不明。

亀ヶ崎城

山形県酒田市の亀ヶ崎城へ(11月24日)。 現在は、酒田東高校となっております。

砂越城

山形県酒田市の砂越城へ(11月24日)。 築城者は、砂越氏。 築城年は、不明。 城というより、館という感じです。 周囲には土塁が残っております。

松山城

山形県酒田市の松山城へ(11月24日)。 築城者は、酒井忠林。 築城年は、1781年。 別名は、松嶺城です。 現在は、松山町歴史公園として整備されています。

丸岡城

山形県鶴岡市の丸岡城へ(11月24日)。

高楯城

山形県山辺町の高楯城へ(10月16日)。 築城者は、武田信安。 築城年は、1449年。 だいぶ前に訪れましたが、報告が遅れてございました。 築城者の武田信安は、武田信玄の祖父の弟にあたります。 安達峰一郎記念対賢堂の裏手の小高い山が高楯城になり…

寒河江城

山形県寒河江市の寒河江城へ(10月16日)。 築城者は、大江親広。 築城年は、1225年頃。 築城者の大江親広の父は、鎌倉幕府で政所初代別当を務めた大江広元であります。 ちなみにこの大江広元の末裔で、戦国時代に活躍した武将としては、広島県の毛…

新庄城

山形県新庄市の新庄城へ(10月16日)。 築城者は、戸澤政盛。 築城年は、1625年であります。 1625年といえば、すでに江戸時代。 新庄藩の本拠地として築城されました。 現在、本丸跡は戸澤神社となっております。 また、周囲は水堀で囲まれてお…

清水城

山形県大蔵村の清水城へ(10月16日) 築城者は、斯波満久。 築城年は、1476年。 この清水城。 見所は多々あります。 まずは、大規模な本丸跡。 野球ができるくらい広いです。 それから、大規模な外堀です。 水戸城の外堀には及びませんが、それでも…

鶴ヶ岡城

山形県の鶴ヶ岡城へ(6月12日)。 築城者は、大泉氏。 直江兼続や最上義光が改修した城でもあります。 立派な水堀と一部に土塁のようなものが確認できました。 また、櫓の土台跡も残っておりました。 二の丸大手門跡 土塁跡 本丸御角櫓跡 櫓の土台であろ…

高楯城

山形県上山市の高楯城へ(6月12日)。 築城者は斯波光長で、1403年頃の築城のようです。 伊達稙宗の支配下なったこともありました。 ちなみに伊達稙宗は、伊達政宗の曽祖父になりますな。 伊達稙宗→伊達晴宗→伊達輝宗→伊達政宗ってな具合に。 登り口…

長谷堂城

山形県山形市の長谷堂城へ(6月12日)。 今回の山形県の城調査の中でも、最も関心のあった城であります。 というのも、東北の関ヶ原と言われた長谷堂城の戦いの舞台であるからです。 長谷堂城は最上義光の家臣である志村光安が守っておりましたが、ここに…

上山城

山形県上山市の上山城へ(6月12日)。 築城者は武衛義忠なんですけど、存じ上げません(笑)。 あまり有名ではないといっては怒られるかもしれませんが、見事の天守に感動しましたわ。 風格ありますわ。 ってな訳で、今回も我を忘れ、あらゆる角度から写…

米沢城

4月26日、山形城に続きまして米沢城へ。 米沢に行くのは3回目です。 去年も、今頃出かけました。 知りたい人は、去年のゴールデンウィークのブログを参照のこと。 さて、天地人の影響だと思われますが、米沢は人がたくさんいました。 意外に、若い女性が…

山形城

4月26日、山形県の山形城へ。 いやぁ〜、何回も申し上げてますが、麻生首相の政策で高速道路1,000円ということで、有効に活用させていただいております。 普通なら山形まで片道6,000円はかかるでしょうけど1,000円ですからね。 ありがたい…